


私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

最高で当たり前なんだよ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

孤独の中では何もできることはない

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

手には、物を掴む手と放す手がある

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

癌もロックンロールだ。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

低気圧が僕を責め立てる。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

愛は人生において、最も優れた栄養源である

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

平等は人道の神聖な法則である

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

絵画というのは手で作った写真だ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

ロックの基本は愛と平和だ。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

夢を飼い殺しちゃいけない。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

やり方を学ぶ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである
