


興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

”世界”というのは自分の中にあるんです

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

傑作なのか屑なのかわからない

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

見るために、私は目を閉じる

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

ベイビーアイラブユーだぜ!

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

最高で当たり前なんだよ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

夢を飼い殺しちゃいけない。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

僕は楽しいから、成功していると思う

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

想像できることは、すべて現実なのだ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!
