


美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

本気も本気 “大本気” や!

青年は決して安全な株を買ってはならない

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

嫌な事は3秒で忘れる

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

明日描く絵が、一番すばらしい

神は勇者を叩く

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

運が悪かったんだよ、お前らは

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

残る音楽を作りたい

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

忍耐もまた行動の一つの形態だ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

真理に年齢はない

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

自分が興奮できないようなものではダメ

現状を把握しなければ未来は語れない

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

人生をね、棒に振りたいんだよ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない
