


私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

詩人は未来を回想する

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

純粋に泣けてしまうことって本当にある

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

ガキンチョだますのがロックだと思う

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

やり方を学ぶ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

創造性の最大の敵は良きセンスだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

最も重要なことから始めなさい

もともと人は全員、孤独なんだよ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

見放さなければ、失うということもありません

青年は決して安全な株を買ってはならない

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

傑作なのか屑なのかわからない

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

残る音楽を作りたい

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

パンのための学問

盗作は情けない

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

私の健康を祝して乾杯してくれ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない
