


もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

真摯さはごまかせない

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

ガキンチョだますのがロックだと思う

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

かぶりついて仕事せよ

煮詰まったらドラクエやる

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

青年は決して安全な株を買ってはならない

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

ああ、俺にもできそうだ!

大事は寄せ集められた小事によってなされる

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

赤がなければ、青を使います

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

自然に線は存在しない

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

冒険こそが、わたしの存在理由である

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

見るために、私は目を閉じる

自分は燃え尽きることは一生ない

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。
