


広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

音を出すことで何を伝えたいのか

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

平等は人道の神聖な法則である

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

ロックの基本は愛と平和だ。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

最初にして最高の聴き手は自分自身

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

ああ、俺にもできそうだ!

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

自分を支えているのは、自分

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない
