


確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

悪い種子からは悪い実ができる

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

正義の尺度は声の多数ではない

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

計画とは未来に関する現在の決定である

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

真摯さはごまかせない

青春の夢に忠実であれ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

夢見ることをやめてはいけない

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

人に善をなせば、とがめられるものだ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

私の健康を祝して乾杯してくれ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

最初にして最高の聴き手は自分自身

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

純粋に泣けてしまうことって本当にある

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

私はいつも、まだ自分ができないことをする

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

本気も本気 “大本気” や!

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

約束の額だ・・・悪く思うな。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

美はざっと見てもわからない

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。
