


歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

誰のようにもなりたくない

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

癌もロックンロールだ。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

盗作は情けない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

俺は錦みてえにはなれねえよ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

みんなの前で歌わんかったら下手になる

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

流行なんて、文字どおり流れていく

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

基本的に私は家の中で曲を作る

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

わたしは立ち止まりはしない

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ
