


抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

私は自分がやりたいことをやっているだけ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

さぁライヴハウスへ帰ろう

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

運が悪かったんだよ …お前等は

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

あなたの日常は唄になるんです。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

行動がすべての成功の鍵だ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

ベイビーアイラブユーだぜ!

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。