


計画とは未来に関する現在の決定である

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

最も重要なことから始めなさい

そやったわ。わし花粉症やったわ。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

人生をね、棒に振りたいんだよ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

手段ではなくて目的

自分にいろんな矛盾があることが当然

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

行動がすべての成功の鍵だ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

神は勇者を叩く

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

大好きなものと付き合っていくことだよ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

苦痛は短く、喜びは永遠である

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!
