


お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

かぶりついて仕事せよ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

ひらめくまで待つ

自分を支えているのは、自分

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

すべてはむなしい

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

ロックの基本は愛と平和だ。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

見放さなければ、失うということもありません

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

基本的に完成は信用しない

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

神は勇者を叩く

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。