


いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

直観力と想像力を、抑え込んではならない

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

君はあなた自身を創造していると思いなさい

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

最も重要なことから始めなさい

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

いや、40年と30秒だよ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

決断の場面においてはトップは常に孤独である

自分にいろんな矛盾があることが当然

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

ルール破ってもマナーは守れよ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

私は天才を自覚している

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

真理に年齢はない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。
