


神に誓うな、己に誓え

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

わたしは立ち止まりはしない

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

孤独の中では何もできることはない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

手段ではなくて目的

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

運が悪かったんだよ、お前らは

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

運が悪かったんだよ …お前等は

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

忍耐もまた行動の一つの形態だ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

私は捜し求めない。見出すのだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

明日描く絵が、一番すばらしい

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

組織は常に進化していなくてはならない

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

毎回が真剣勝負

創造の最大の敵は「良い」センスだ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい
