


恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

人の評価なんかどうでもいいし

ああ、俺にもできそうだ!

ロックンロールは続いていくんだよ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

天才になるには天才のふりをすればいい

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

生まれる前からあなたの側にいた曲です

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

曲作りの勉強は独学です

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

若くなるには時間がかかる

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

ひらめくまで待つ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

世の中には違った考え方をする種族がいる

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

約束の額だ・・・悪く思うな。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

嫌な事は3秒で忘れる

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

私の健康を祝して乾杯してくれ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

All you need is love.
愛こそはすべて。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって
