


私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

音楽っていうのは、96%まで技術です

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

アバウトは健康にいい

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

偽物が本物に変身する瞬間がある

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

死に方は生き方、生き方は死に方。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

そやったわ。わし花粉症やったわ。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

音楽が自分のすべてです

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

音を出すことで何を伝えたいのか

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

真摯さはごまかせない

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

その瞬間に爆発していればカッコいい

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。
