


筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

全部は混沌としてるから面白い

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

煮詰まったらドラクエやる

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

芸術愛は真の愛情を失わせる

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

自分が興奮できないようなものではダメ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

笑ってくれりゃあ本望だよ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

死に方は生き方、生き方は死に方。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

創造性の最大の敵は良きセンスだ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

ロックンロールは続いていくんだよ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

若くなるには時間がかかる

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

組織は常に進化していなくてはならない

音を出すことで何を伝えたいのか

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

みんなの前で歌わんかったら下手になる

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。
