


仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

最も重要なことから始めなさい

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

自分にいろんな矛盾があることが当然

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

第一番に稚心を去らねばならぬ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

最後は直感なのだ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

見るために、私は目を閉じる

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

お金って、ただの道具じゃないですか

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ
