


どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

人生は、水平方向に落ちていくことである

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

ベイビーアイラブユーだぜ!

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

赤がなければ、青を使います

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

戦争は戦争を養う

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

偽物が本物に変身する瞬間がある

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

神に誓うな、己に誓え

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

正義の尺度は声の多数ではない

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

壁は自分自身だ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

俺は錦みてえにはなれねえよ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

人に善をなせば、とがめられるものだ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。