


僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

赤がなければ、青を使います

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

文明とは、麻痺状態のことだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

私の健康を祝して乾杯してくれ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

最も重要なことから始めなさい

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

仕事は点ではなく線だ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

私は捜し求めない。見出すのだ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

んだ。学びは終わらない。んだ。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

型にはハマらずにいたい

愛は人生において、最も優れた栄養源である

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

なんでもいいから、まずやってみる

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

やるからにはナンバーワンを目指したい

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

複雑なものはうまくいかない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

神に誓うな、己に誓え
