


見放さなければ、失うということもありません

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

僕は楽しいから、成功していると思う

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

青年は決して安全な株を買ってはならない

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

ああ、俺にもできそうだ!

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

真実のほかに美はない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

ロックンロールは続いていくんだよ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

幸せのまんま放っておいてほしい

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣
