


確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

最高で当たり前なんだよ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

第一番に稚心を去らねばならぬ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

あなたの日常は唄になるんです。

いや、40年と30秒だよ

さぁライヴハウスへ帰ろう

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

苦痛は短く、喜びは永遠である

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

わたしは立ち止まりはしない

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

正義の尺度は声の多数ではない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

その瞬間に爆発していればカッコいい

なんでもいいから、まずやってみる

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

約束の額だ・・・悪く思うな。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!
