


ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

青年は決して安全な株を買ってはならない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

私は天才を自覚している

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

人間は、毎日生まれ変わる

生まれる前からあなたの側にいた曲です

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

運が悪かったんだよ、お前らは

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

人の評価なんかどうでもいいし

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

最後は直感なのだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

仕事じゃなくてもやるもんね!

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

純粋に泣けてしまうことって本当にある

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

人生は、水平方向に落ちていくことである

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

人に善をなせば、とがめられるものだ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

想像できることは、すべて現実なのだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

運が悪かったんだよ …お前等は

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

自分にいろんな矛盾があることが当然

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか
