


仕事は点ではなく線だ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

残る音楽を作りたい

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

ルール破ってもマナーは守れよ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

決断の場面においてはトップは常に孤独である

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

世の中には違った考え方をする種族がいる

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

真摯さはごまかせない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

破壊こそ創造の母だ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

自分は燃え尽きることは一生ない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

先に見出し、後に捜し求めよ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない
