


さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

見るために、私は目を閉じる

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

最初にして最高の聴き手は自分自身

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

神は勇者を叩く

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

音を出すことで何を伝えたいのか

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

すべてはむなしい

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

毎回が真剣勝負

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

死に方は生き方、生き方は死に方。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

芸術愛は真の愛情を失わせる

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

なんでもいいから、まずやってみる

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

その瞬間に爆発していればカッコいい

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

文明とは、麻痺状態のことだ
