


青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

想像できることは、すべて現実なのだ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

手段ではなくて目的

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

芸術は、意識と無意識の融合である

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

僕は楽しいから、成功していると思う

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

愛することは、愛されること

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

偽物が本物に変身する瞬間がある

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

私は捜し求めない。見出すのだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

人に善をなせば、とがめられるものだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう
