


頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

想像できることは、すべて現実なのだ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

俺は錦みてえにはなれねえよ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

苦痛は短く、喜びは永遠である

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

芸術愛は真の愛情を失わせる

生涯、創造者でありたい

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

現状を把握しなければ未来は語れない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

悪い種子からは悪い実ができる

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

正義の尺度は声の多数ではない

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

アバウトは健康にいい

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

かぶりついて仕事せよ

手には、物を掴む手と放す手がある

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

やり方を学ぶ

幸せのまんま放っておいてほしい

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

あなたの日常は唄になるんです。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

笑ってくれりゃあ本望だよ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

その日、歩ける一歩を歩くだけ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

創造性の最大の敵は良きセンスだ
