


色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

何と嫌な商売だ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

創造の最大の敵は「良い」センスだ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

曲作りの勉強は独学です

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

生きてると後悔はつきもの

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

笑ってくれりゃあ本望だよ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

全部は混沌としてるから面白い

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

All you need is love.
愛こそはすべて。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

私の健康を祝して乾杯してくれ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない
