


僕は一貫して自己満足です、めざすものは

想像できることは、すべて現実なのだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

自分を支えているのは、自分

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

彫刻は、凹凸の術である

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

愛の光なき人生は無意味である

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

詩人は常に真実を語る嘘つきである

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

曲作りの勉強は独学です

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

大事は寄せ集められた小事によってなされる

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

残る音楽を作りたい

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

感情が伴わない作品は、芸術ではない

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

いや、40年と30秒だよ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

手には、物を掴む手と放す手がある

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない
