


自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

私は捜し求めない。見出すのだ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

基本的に私は家の中で曲を作る

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

仕事じゃなくてもやるもんね!

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

人生は、水平方向に落ちていくことである

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

誰のようにもなりたくない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

わたしは立ち止まりはしない

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

音楽が自分のすべてです

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

低気圧が僕を責め立てる。

すべてはむなしい

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

世の中には違った考え方をする種族がいる

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

計画とは未来に関する現在の決定である

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

自分は燃え尽きることは一生ない

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです
