


We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

純粋に泣けてしまうことって本当にある

口先だけじゃ海を越えられないのさ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

現状を把握しなければ未来は語れない

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

ガキンチョだますのがロックだと思う

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

運が悪かったんだよ …お前等は

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

最後は直感なのだ

僕は楽しいから、成功していると思う

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

人の評価なんかどうでもいいし

先に見出し、後に捜し求めよ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

人間は、毎日生まれ変わる

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

詩人は未来を回想する

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

自分が興奮できないようなものではダメ

複雑なものはうまくいかない

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

”世界”というのは自分の中にあるんです

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

冒険こそが、わたしの存在理由である

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい
