


芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

世の中には違った考え方をする種族がいる

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

笑ってくれりゃあ本望だよ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

やらないってのも一つの行動だと思う

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

夢見ることをやめてはいけない

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

ロックンロールは続いていくんだよ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

君はあなた自身を創造していると思いなさい

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める
