


失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

自分じゃない自分を出すのが怖い

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

嫌な事は3秒で忘れる

リンゴひとつでパリを征服する

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

毎回が真剣勝負

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

計画とは未来に関する現在の決定である

冒険こそが、わたしの存在理由である

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

俺は錦みてえにはなれねえよ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

偽物が本物に変身する瞬間がある

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

孤独の中では何もできることはない

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

文明とは、麻痺状態のことだ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

絵画というのは手で作った写真だ

嫌われることは愛されることより難しい

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ
