


自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

仕事は点ではなく線だ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

All you need is love.
愛こそはすべて。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

君はあなた自身を創造していると思いなさい

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

アバウトは健康にいい

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

手段ではなくて目的

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

美はざっと見てもわからない

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要
