


太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

夢見ることをやめてはいけない

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

第一番に稚心を去らねばならぬ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

若い時から優れた作品に触れることが重要

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

青年は決して安全な株を買ってはならない

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

組織は常に進化していなくてはならない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

残る音楽を作りたい

詩人は常に真実を語る嘘つきである

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

理論というものは現実に従って変化していく

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

やらないってのも一つの行動だと思う

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。
