


俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

愛することは、愛されること

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

私は天才を自覚している

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

芸術愛は真の愛情を失わせる

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

基本的に私は家の中で曲を作る

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

ガキンチョだますのがロックだと思う

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

音楽っていうのは、96%まで技術です

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

ああ、俺にもできそうだ!

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

夢を飼い殺しちゃいけない。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

神は勇者を叩く

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない
