


ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

創造の最大の敵は「良い」センスだ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

ひらめくまで待つ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

若くなるには時間がかかる

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

All you need is love.
愛こそはすべて。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

全部は混沌としてるから面白い

芸術は、意識と無意識の融合である

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

文明とは、麻痺状態のことだ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

現状を把握しなければ未来は語れない

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

音楽っていうのは、96%まで技術です

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる
