


高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

生まれたからには、生きてやる。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

死に方は生き方、生き方は死に方。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

夢見ることをやめてはいけない

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

愛の光なき人生は無意味である

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

大好きなものと付き合っていくことだよ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

誰のようにもなりたくない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

夢を飼い殺しちゃいけない。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ
