


ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

生きてると後悔はつきもの

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

明日描く絵が、一番すばらしい

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

孤独の中では何もできることはない

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

正義の尺度は声の多数ではない

笑ってくれりゃあ本望だよ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

私の健康を祝して乾杯してくれ

やらないってのも一つの行動だと思う

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

色彩は、それ自体が何かを表現している

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

音楽っていうのは、96%まで技術です

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

経営者は常に現実的でなければならない

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

芸術は、意識と無意識の融合である

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

愛は人生において、最も優れた栄養源である
