


何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

いや、40年と30秒だよ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

行動がすべての成功の鍵だ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

んだ。学びは終わらない。んだ。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

人間の運命は人間の手中にある

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

低気圧が僕を責め立てる。

神は勇者を叩く

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

ベイビーアイラブユーだぜ!

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。
