


私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

癌もロックンロールだ。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

流行なんて、文字どおり流れていく

大好きなものと付き合っていくことだよ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

アバウトは健康にいい

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

自然に線は存在しない

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

煮詰まったらドラクエやる

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

悪い種子からは悪い実ができる

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

んだ。学びは終わらない。んだ。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

お金って、ただの道具じゃないですか

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う
