


若い時から優れた作品に触れることが重要

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

正義の尺度は声の多数ではない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

見放さなければ、失うということもありません

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

傑作なのか屑なのかわからない

夢を飼い殺しちゃいけない。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

”世界”というのは自分の中にあるんです

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

ベイビーアイラブユーだぜ!

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

All you need is love.
愛こそはすべて。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

Our life is our art.
人生はアートだ。

自分は燃え尽きることは一生ない

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

低気圧が僕を責め立てる。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

孤独の中では何もできることはない

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

基本的に完成は信用しない

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

青春の夢に忠実であれ

私は天才を自覚している

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

生涯、創造者でありたい

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

思い出すのは、あんまよくないよ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

基本的に私は家の中で曲を作る

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある
