


人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

音楽が自分のすべてです

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

神は勇者を叩く

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

愛しあってるかい?

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

基本的に完成は信用しない

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

Our life is our art.
人生はアートだ。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

”世界”というのは自分の中にあるんです

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

盗作は情けない

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

破壊こそ創造の母だ

見るために、私は目を閉じる

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。