


愛の光なき人生は無意味である

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

破壊こそ創造の母だ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

芸術は、意識と無意識の融合である

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

天才のランプは人生のランプより早く燃える

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

低気圧が僕を責め立てる。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

生涯、創造者でありたい

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

生きているうちに天才って言われたい

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

何と嫌な商売だ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

壁は自分自身だ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

曲作りの勉強は独学です

私は捜し求めない。見出すのだ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

直観力と想像力を、抑え込んではならない

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

思い出すのは、あんまよくないよ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

かぶりついて仕事せよ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

全部は混沌としてるから面白い

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く
