


言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

自分を支えているのは、自分

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

All you need is love.
愛こそはすべて。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

型にはハマらずにいたい

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

彫刻は、凹凸の術である

パンのための学問

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

見放さなければ、失うということもありません

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね
