


運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

夢見ることをやめてはいけない

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

自分が興奮できないようなものではダメ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

戦争は戦争を養う

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

人の評価なんかどうでもいいし

やるからにはナンバーワンを目指したい

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)
