


自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

計画とは未来に関する現在の決定である

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

生涯、創造者でありたい

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

経営者は常に現実的でなければならない

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

ルール破ってもマナーは守れよ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

最高で当たり前なんだよ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

なんでもいいから、まずやってみる

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

ガキンチョだますのがロックだと思う

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

私は天才を自覚している

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

真実のほかに美はない

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

仕事は点ではなく線だ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる
