


何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

口先だけじゃ海を越えられないのさ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

手段ではなくて目的

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

最も重要なことから始めなさい

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

やらないってのも一つの行動だと思う

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

目の前の困難から逃げてばかりではダメです
