


運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

何と嫌な商売だ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

詩人は未来を回想する

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

人生は、水平方向に落ちていくことである

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

正義の尺度は声の多数ではない

アバウトは健康にいい

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

自分じゃない自分を出すのが怖い

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

本気も本気 “大本気” や!

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

低気圧が僕を責め立てる。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

彫刻は、凹凸の術である

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

人間は、毎日生まれ変わる

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

自分を支えているのは、自分

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。
