


人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

愛することは、愛されること

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

見放さなければ、失うということもありません

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

毎回が真剣勝負

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

全部は混沌としてるから面白い

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

芸術は、意識と無意識の融合である

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

やらないってのも一つの行動だと思う

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

音楽にはいろんな力がある

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

運が悪かったんだよ …お前等は

詩人は常に真実を語る嘘つきである

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

飛べないホソミはただのタケシだぜ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎
