


(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

生まれたからには、生きてやる。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

生涯、創造者でありたい

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

かぶりついて仕事せよ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

大好きなものと付き合っていくことだよ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

世界史は世界審判である

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

さぁライヴハウスへ帰ろう

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

戦争は戦争を養う

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

想像できることは、すべて現実なのだ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている
