


Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

曲作りの勉強は独学です

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

最高で当たり前なんだよ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

真実のほかに美はない

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

忍耐もまた行動の一つの形態だ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

見るために、私は目を閉じる

直観力と想像力を、抑え込んではならない

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

自分が興奮できないようなものではダメ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

イエスとノーのあいだに真実が息づいている
