


結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

人に善をなせば、とがめられるものだ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

お金って、ただの道具じゃないですか

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

最高で当たり前なんだよ

曲作りの勉強は独学です

手には、物を掴む手と放す手がある

孤独の中では何もできることはない

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

青年は決して安全な株を買ってはならない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

音楽が自分のすべてです

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

見放さなければ、失うということもありません

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

飛べないホソミはただのタケシだぜ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

運が悪かったんだよ、お前らは

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

リンゴひとつでパリを征服する

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

んだ。学びは終わらない。んだ。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

盗作は情けない

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる
