


自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

天才のランプは人生のランプより早く燃える

癌もロックンロールだ。

色彩は、それ自体が何かを表現している

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

生まれる前からあなたの側にいた曲です

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

本気も本気 “大本気” や!

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

ルール破ってもマナーは守れよ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

詩人は常に真実を語る嘘つきである

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある
