


「最初はグー」ってなんであるんだろう。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

型にはハマらずにいたい

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

生きているうちに天才って言われたい

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

私の健康を祝して乾杯してくれ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

人間は、毎日生まれ変わる

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

手には、物を掴む手と放す手がある

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

俺は錦みてえにはなれねえよ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

壁は自分自身だ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き
