


いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

夢を飼い殺しちゃいけない。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

自分は燃え尽きることは一生ない

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

彫刻に独創はいらない。生命がいる

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

真理に年齢はない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

すべてはむなしい

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

リンゴひとつでパリを征服する

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

神に誓うな、己に誓え

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

最初にして最高の聴き手は自分自身

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

退屈を怖がってちゃいけない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

傑作なのか屑なのかわからない

赤がなければ、青を使います

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である
