


どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

いつだって、今やるのが一番いい

芸術は、意識と無意識の融合である

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

見るために、私は目を閉じる

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

思い出すのは、あんまよくないよ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

もともと人は全員、孤独なんだよ

神に誓うな、己に誓え

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

やるからにはナンバーワンを目指したい

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

さぁライヴハウスへ帰ろう

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

愛の光なき人生は無意味である
