


好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

神は勇者を叩く

絵画というのは手で作った写真だ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

青年は決して安全な株を買ってはならない

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

生きてると後悔はつきもの

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

その日、歩ける一歩を歩くだけ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

運が悪かったんだよ …お前等は

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

あなたの日常は唄になるんです。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

”世界”というのは自分の中にあるんです

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

なんでもいいから、まずやってみる

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない
