


今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Our life is our art.
人生はアートだ。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

芸術は、意識と無意識の融合である

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

破壊こそ創造の母だ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

自分じゃない自分を出すのが怖い

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

あなたの日常は唄になるんです。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

音を出すことで何を伝えたいのか

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

傑作なのか屑なのかわからない

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

ロックの基本は愛と平和だ。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う
