


アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

私の健康を祝して乾杯してくれ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

第一番に稚心を去らねばならぬ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

約束の額だ・・・悪く思うな。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

傑作なのか屑なのかわからない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

天才になるには天才のふりをすればいい

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

自分が興奮できないようなものではダメ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

真実のほかに美はない

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

人間の運命は人間の手中にある

運が悪かったんだよ …お前等は

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である
